BOTANICAL

植物紹介
植物紹介

セイヨウトチノキ(ムクロジ科)

Aesculus hippocastanum L.

セイヨウトチノキ

植物の話あれこれ 29
マロニエと呼ばれる「セイヨウトチノキ」

この植物は、別名で「マロニエ」とも呼ばれている。この植物のフランス語名”Marronnier”に由来する。パリでは、街路樹として植えられ、「マロニエの並木道」として有名である。
この植物は、英名で”Horse-chestnut”(ウマグリ「馬栗」)と呼ばれている。学名(種名)の”hippocastanum”も英名と同様「馬栗」を意味する言葉である。 その昔、この植物の栗のような種子を馬や家畜の飼料に使ったり、ウマの咳を治す薬に用いたりしたことから、このような名称で呼ばれるようになったといわれている。
また、甘栗(Sweet chesnut)と区別するために、大形で、野卑なクリという意味を込めて「ウマグリ」と名づけられたともいわれている。

イギリスでは、子供たちが、セイヨウトチノキの実を糸に通してつるし二人が互いにぶつけ合って相手の実を割る遊びをする。これは”Conker”(トチの実遊び)と呼ばれ、子供たちに親しまれている。
 本植物はギリシャ北部からトルコ地域原産の落葉高木で高さは約25mくらいになる。日本のトチノキ(A. turbinata)とよく似ているが、果実の表面に刺がある。これによって両者を容易に区別することができる。葉は、大形の掌状複葉で対生する。その小葉は、トチノキに比較してやや小さい。これらの相違点から、日本のトチノキに対して、「セイヨウトチノキ」という和名がつけられたのではないかと思う。
 4月から5月にかけて、枝先に大形の直立した円錐形の花序を、樹全体に多数着ける。そこに白地にやや赤みを帯びた花が、花序全面に咲く。その美しさは、例えようがないほど見事である。この花を観賞するために、ヨーロッパや北アメリカで街路樹として広く植えられている。 属名”Aesculus”は、ラテン語の”esca”(食物)に由来する。本属植物の多くの種の果実が食用になることからこの名がつけられたのだと思う。「セイヨウトチノキ」の果実の中にも褐色の大きなクリ様の種子が包含されている。この種子は家畜の餌料として用いられただけでなく食用としても利用されてきた。 種子からデンプンをとり、それを焙煎してコーヒーの代用にしたり、発酵させて、リキュールを造り、飲用したようである。また種子からタンニンやサポニンを除いたあと、粉末にして小麦粉やライ麦粉と混ぜてパンを焼いて食べたりしたようである。また、若芽は、ビール製造時に、ホップの代用として使われたようである。本植物は、薬用としても古くから用いられている。ドイツなどでは、種子の水浸出液を、痔疾や子宮の出血のための止血剤として使用されてきた。
(「プランタ」研成社発行より)
果実と種子 (上段)トチノキ、(下段)セイヨウトチノキ