BOTANICAL

植物紹介
植物紹介

ビンロウ(ヤシ科)

Areca catechu L.

ビンロウ

ビンロウ(ビンロウジュ)は熱帯アジアからポリネシアまで広く分布する高木です。ビンロウは漢字で書くと「檳榔」です。この字のつくり賓、郎はともに立派な客を表す語で、賓客をもてなすのにこの種子を用いたことから、このように名付けられたと言われます。現在の中国では使われませんが、タイやラオスの田舎の村へ行くと、今でも客をもてなすのにビンロウを勧められると筆者は聞きました。かつての日本で来客にまず煙草盆を出したというのと、同じようなものではないでしょうか。

ビンロウは高さ20mになる単幹のヤシで、葉は羽状複葉となります。葉の基部は葉鞘となって茎を完全に覆います。花序は葉鞘の内側に付きます。葉鞘が剥がれ落ちるとその下から花序が現れて開花します。花序は複総状花序で、先端近くは雄花、基部側に雌花が付く雌雄異花です。まず雄花が開花し、後に雌花が開花するので1個体だけではなかなか結実しません。果実は長さ5cmほどの楕円形で熟すと黄~赤になります。中の種子は1個で直径2~3cmくらいです。種皮が胚乳の中に入り込むため、断面は大理石の様な複雑な模様となります。

ビンロウの種子(ビンロウジ)は古くから薬用として知られ、正倉院の「種々薬帳」(756年)に記載され、現物が残されています。奈良時代にどのように利用されたかは明らかではありませんが、漢方では駆虫、殺菌、健胃などの目的で女神散、九味檳榔湯、延年半夏湯などに配合されます。また単味で駆虫薬、止瀉薬として用います。主成分はアルカロイドのアレコリンで縮瞳作用を持ち、アレコリン臭化水素酸塩は眼圧低下薬として緑内障の治療に用いられます。また、染色素材としても用いられました。

ビンロウジのもっとも一般的な利用法は、嗜好品としての利用です。南アジアから東南アジアの各地では若いビンロウの種子、キンマ(Piper betel)の葉または果穂、石灰を口の中で咬み混ぜます(さらに甘草や阿仙薬、咬み煙草を加えることもあります)。興奮、刺激作用や清涼感が味わえるため、利用される地域では老若男女を問わず大変な人気があります。しかし発癌性がある、歯が黒ずんだり固いビンロウを噛むために歯が悪くなったりする、咬み混ぜた時に出る赤い汁を方々へ吐き出すために町が汚くなる、といった弊害があり都会化した地域では廃れてきています。
果実のついたビンロウ (2007年パプア・ニューギニアで撮影)
ビンロウ果実の市場 (2007年パプア・ニューギニアで撮影)
ビンロウジ (薄切りにしたもの。2014年ミャンマーで撮影)