BOTANICAL

植物紹介
植物紹介

カンラン(カンラン科)

Canarium album (Lour.) Raeusch.

カンラン

<かつてはオリーブと間違われた植物。果実を食用にできる。>

「橄欖」と書う難しい漢字の植物で、カンランと読みます。かつては聖書の中にオリーブのこととして登場して、特に「マタイ福音書」に出る「橄欖山上の垂訓」で有名なので、橄欖=オリーブと思っている方もおられるかと思います。しかし橄欖とオリーブはまったく異なる植物です。
カンラン(Canarium album)はカンラン科カンラン属に属する樹高10~20m、時には30mにも達する常緑高木で、インドシナ半島から中国南部に分布します。日本には温かい琉球諸島や鹿児島県にも植えられていることがあります。葉は3~8対の小葉をもつ長さ40~50cmほどの奇数羽状複葉で互生します。雌雄異株で、樹木のたたずまいはセンダンやムクロジに似た印象を持っています。
春から夏にかけて葉腋から花序が伸びて円錐花序または総状花序の花序をつけます。花自体は直径数mmの淡黄色の小花ですが、結実すると長さ3cm、直径2cmほどの楕円球の形の果実をつけ秋から冬に熟して乳白色になります。
この果実は生食にでき、乾燥した果実も食用として利用されます。生の果実は食べるとはじめは渋くて苦く、しばらくすると甘く感じられてくるので、諫果(かんか)と呼ばれるようです。つまり、始め聞くと苦言と思われる言葉も、後には“よくいってくれた”と快くなる諫言のような果実であるからだといわれています。またいくつかの栽培品種があるようです。
中国では薬用としても利用され、中薬大辞典には果実、種子、仁、水蒸気蒸留液がそれぞれ、橄欖、橄欖核、橄欖仁、橄欖露として記載されています。橄欖は肺を清め、津液を生じ、解毒の効能があり、咽喉の炎症・腫痛、口渇、吐血や魚毒・酒毒の解毒に有効とされ、橄欖核は、のどに刺さった骨を取るために使用されることが記されています。このためカンランを別名ウオノホネヌキと呼ばれることもあるようです。
カンランの果実は生食できる上に、やや大きめですがオリーブの果実に似ていて英語ではChinese Oliveと呼ばれることに加え、19世紀後半に旧約聖書が初めて中国訳された折に書中のオリーブにこの植物名の「橄欖」を間違えて当ててしまったことから、日本にそのまま伝わり、橄欖がオリーブと思われてしまったことが、牧野富太郎博士の植物随想に見えています。
因みにオリーブOlea europaea L.はモクセイ科オリーブ属に属する植物です。