BOTANICAL

植物紹介
植物紹介

ハマビシ(ハマビシ科)

Tribulus terrestris L.

ハマビシ


<果実は、生薬「シツリシ(蒺䔧子)」として薬用とされる。>

ハマビシ(Tribulus terrestris)は、海岸の砂浜などに生えるハマビシ科の一年草または越年草で、世界の熱帯から暖帯の海岸や内陸の乾燥地まで広く分布しています。
日本では千葉県および福井県より以西の本州、四国、九州に分布しますが、最近は海岸の造成などにより各地で絶滅が記録され、環境省レッドリストでは絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。
茎は分枝を繰り返して匍匐して長さ1mにもなります。葉は4~8対の偶数羽状複葉で対生し、夏には葉腋に写真のような径1cmほどの小さな黄色い花を咲かせます。果実は径1cmほどで5室に分かれていますが、各室に1・2本のトゲがあって、一見ヒシの果実を思わせることからハマビシ(浜菱)という名がつけられました。
このハマビシの果実はシツリシ(蒺䔧子)と呼ぶ生薬で、漢方では駆瘀血、強壮のために利用され、当帰飲子などの処方に配合されて利用されています。中国では花、根、茎葉も薬用として利用されることが知られます。
化学成分としては、ハルミンやハルマンなどのアルカロイド、ケンフェロールやアストラガリンなどのフラボノイド、タンニンや樹脂を含むことが知られ、日本薬局方にも収載されている繁用生薬のひとつです。