BOTANICAL

植物紹介
植物紹介

ツルニンジン(キキョウ科)

Codonopsis lanceolata (Siebold et Zucc.) Trautv.

ツルニンジン

<根はチョウセンニンジンに似て、鎮咳・去痰、強壮薬とされる>

ツルニンジンは、日本では北海道から九州までの林内に自生し、また朝鮮半島、中国東北部、アムール地方にも分布するキキョウ科のつる性の多年生植物です。つるを伸ばして長さ2~3mほどにもなります。
葉は薄く無毛で、下面は白色を帯びます。葉はつき方の異なる2種類があって、主軸に対して互生する長さ2cmほどの小さい葉と、側枝の先端に3~4枚ほど輪生する長さ2~9cmほどの卵形または卵状披針形の葉があります。
花期は8~10月頃で、側枝の先に長さ4~5cmほどの釣鐘形の花を下向きにつけ、花冠の裂片は尖って、外向きに反り返ります。花冠の外側は淡い緑色になりますが、内側には紫褐色の斑点があって、この斑点を老人のそばかすに見立ててジイソブとも呼ばれることがあります(「ソブ」とは、「そばかす」をさす長野県木曽地方の方言)。ジイソブに似た花をつけますが小形の花で、葉の両面、特に下面に白い毛が生える同属のC.ussuriensisは、バアソブと呼ばれ、こちらもまれに山野で見ることができます。
ツルニンジンの果実は蒴果となり、種子には翼がついています。
ツルニンジンの名は、つる性であることと、根が太くなってチョウセンニンジンに似ることから名付けられました。古くから山菜としても、薬用としても利用され、実際にチョウセンニンジンの代用にされたこともあります。
根にはイヌリンなどの多糖体のほか、サポニンやフェノール誘導体を含んで、鎮咳・去痰、強壮薬として用いられて来ました。茎や葉を切ると白い乳液が出てきますが、この乳液は切り傷などの治療に用いることができます。
一方、同属のヒカゲノツルニンジン(C.pilosula)やトウジン(C.tangshen)の根を乾燥したものは「党参(トウジン)」と呼ばれる生薬で、強壮、健胃、鎮咳・去痰作用があることが知られており、漢方では人参の代用とされることがあります。ツルニンジンも党参と類似の薬理作用があるとされていて、赤血球やヘモグロビンの増加、抗疲労、血糖上昇、鎮咳、血圧降下などの作用が知られています。