BOTANICAL

植物紹介
植物紹介

アカメガシワ(トウダイグサ科)

Mallotus japonicus (L.f.) Müll.Arg.

アカメガシワ

<今なお利用される日本の民間薬 アカメガシワ>

アカメガシワは山野に生育する高さ 3 m 程度になる落葉樹で、日本の本州から沖縄、朝鮮から中国南部に分布しています。新葉が赤いことから、「赤芽柏」と名づけられました。人里近くにも生え、大きな葉にご飯を盛ったことから「菜盛葉」、「五菜葉」ともよばれています。 民間療法では、葉を煎じて胃腸薬に、樹皮を将軍木皮(しょうぐんぼくひ)とよび胃腸疾患に用いてきました。

アカメガシワの樹皮にはベルゲニン(bergenin)などの成分が含まれ、便秘や下痢などを解消し、胃腸の調子を整える作用があることが知られています。アカメガシワの樹皮は製剤化され、医薬品として販売されています。また、その作用は穏やかで、機能性食品原料としても使用されています。

アカメガシワは朝鮮や中国南部にも分布し、近縁種(Mallotus属)も多くあります。しかし、前に述べた製品の原料は、長年日本人が利用してきた日本産のものを使用し、九州や四国で採取されます。山に自生する直径 20cm ぐらいの樹木の皮を、鎌のような道具で剥ぎ取り採取します。アカメガシワの生命力は強く、皮を剥いても、根元から新しい芽が出てきます。また、成長も非常に速いため、資源が枯渇するということはありません。

アカメガシワは昔から親しまれ、今なお利用される日本の民間薬といえます。